変身譚録

人が何かに変身する作品について話してみる

ほぼ趣味の話の『PSYCHO-PASS』とちょっと雑談

どうも、転職活動も終えられて、脱ニートにつき連続更新はこれで最後になりそうです。

編集とちってしばらく過去の日付に投下されてましたので上げ直しました。やらかし!

二ヶ月くらいでしたか、概ね60作品ほど上げてきましたが、そろそろネタも尽きてきつつ(というか調べたりする時間が長くなりがちなものが多いというか)あるのでいい頃合いです。
まとめるのが難しいものとかもあるので、一度シメ、ということになりますね。
たくさんの閲覧ありがとうございました。
生まれてきてこういう何かの発表で充実感のある閲覧数、要するに自己顕示欲を満たせたのが久しぶりで、ちょっと興奮しながら更新してきました。
今後は思いついた時に思いついた作品の話をぽろっとするくらいになると思います。
日頃はtiwtter二次創作アカウントkedamono_0k0FGOとかディズニーとか創作の話をのんびりつぶやいています。PSYCHO-PASSwikiとかもなんか作ってるなぁっていう感じです。
TF方面は気が向いた時にhasubamiというアカウントでぽろっとしたりしています。今後TFでテーマを絞ったアンソロジーを出す予定があります(お金の問題で2017年中に出せなかったですね…)。
また概ね今後はFGOをメインに同人誌を出す活動をしますが、同時にフォウくんのきぐるみとかでモフモフと歩き回る予定でもあります。
よろしければ遭遇してみてくださいね。コミケには行けるのかしら…。二日目以降はコスゾーンに出てみるつもりですが。

そんなところで、今回は『PSYCHO-PASS』にスポットを当てたいと思います。
このブログは基本的には肉体の変容を扱うものなのですが、私が現在二次創作の同人誌を出している『PSYCHO-PASS』にも
対外的視点からの動物化
改造動物化
がありますのでそれについて述べて見ます。
いずれもホロが必要な状態ですが個人的に好きなので(色相は濁るけど)あげてみます。今回はかなりグロテスク寄りなので、苦手な方は閲覧を控えたいただけると良いかもしれません。
人がモフモフとかツルツルになるんじゃなくて、人体のまま動物に改造されている形ですので。
あと刊行から1年以上している本なので、不文律?のネタバレ禁止を破っておりますが、ご了承いただきたい。
それこそが語るべき要素なので。

 

続きを読む

『下水街』『夜に虚就く』下水街とその様相

どうも、今回は『下水街』『夜に虚就く』です。

先に言っておきますとR-18コンテンツの紹介なので、
18歳未満の方は目を通さないように。
警告を破った場合は自己で責任を負うことに同意したものとしますね。
(こんな文章にどれほどの拘束力があるかわかりませんけれども)

 

続きを読む

『七ツ風の島物語』厳密には獣→獣ですが

このドマイナーなゲームは後々まで私に影響しているんですよね。
どうも、今回は『七ツ風の島物語』(以下『七ツ風』)です。

セガサターンでスクエアから発売されたゲームであり、
また雨宮慶太監督作品です。『牙狼』の人っていえばわかる人もいるかも。
もしセガサターンの互換機が出たら真っ先に買うなぁと思っているのもこのソフトのためですね。
現在は移植予定もなく、スクエニのサイトに形骸だけ残ってます。

七ツ風の島物語 | SQUARE ENIX

しかし私はこのゲームはキャラクターの存在が素晴らしいことを声を大にして言いたい。

で、いつものあらすじをば。
殻に覆われていた竜人はその殻を破って飛び出してきます。しかし羽が大きくないため地面に落下。自分が空の浮島にいたことを知りますが、それ以外のことはよくわかりません。カバンに入り込んだタネを植え、大きな樹木に扉が出来上がり、導かれるようにその中に入ると竜人は閉じ込められてしまいました。そこで奇妙なドアの上の顔に話しかけられた竜人は、世界の事が記録されている本に触れます。そして自分の名前や好きなものや嫌いなものを思い出した竜人はそれを本に記録しました。
そして物語は作られて行くことになります。というようなお話。
ということで動画その他をば。

www.youtube.com

全体的にアニメなんですが、ムービーがストップモーションだったりキャラクターのグラフィックの書き込みが半端なかったり、また『moon』や『聖剣伝説レジェンドオブマナ』にあるような異世界言語による会話がなされています。その中でも倫理などの感覚がかなり違っていて、異世界っぽさの要素が強い作品とも言えます。

http://www.crowdinc.com/special-7.html

本家雨宮慶太監督のサイト。キャラデザインの多彩さと精彩な筆致がたまんないんですよ、表情も可愛いし。
で、このキャラクター達が存在する世界には全ての生物が必ず経験する変身があります。その話をしたいわけです(笑)
この『七ツ風』の舞台となる島にいる生き物は、概ね「前身年」「さなぎ」「後身年」というプロセスを経ています。主人公ガープも元はとても大きなドラゴンでしたが、さなぎになって生まれ変わった姿はフクロウを彷彿とさせる小さく可愛い手足を保った中年男性のような(なんか書いてると全然可愛くない)生き物、竜人として活動を始めます。登場するキャラクターの中には今が前身年の者もいればすでに後身年の者もいます。その差はあまりわかりません、実際に作中で大人になるのはイール、モール、ムール、シールというボールのような芋虫の兄弟だけなので。ただ、さなぎになると前の事は名前、好きなもの、嫌いなものを除いて忘れてしまいます。イール達も例外ではなく、羽化したあとは世話になった竜人には目もくれずに飛び立ってしまいますし。また概ね後身年の方が人に近い体型になっているようです。

変身とは関係がないのですが、それぞれの動物の動きがまた非常に秀逸です。個人的には足が多ければ多いほどすごくいい動きをする、とだけ伝えたいところ。
また収集要素が楽しいゲームでもあり、全シナリオをクリアした後にグラウ竜という竜の骨を集めるイベントもあります。

さらに脱線ですが、トモダチの一人である少年キスケは後身年です。彼はそれをゲーム中で語られる訳ではないのですが、『ガナパの手』という世界観を同じくした作品に登場します。カタムというハサミの手を持った機械の世界の少年と、ヤタムという指の手を持つ木を植える世界の少年が、ガ(我)と呼ばれる怖い生き物から生まれたハーフというどちらの世界も同時に見ることができる生き物の出来損ない(目をガに入れてもらえませんでした)が関わることでお互いの手が入れ替るところから話が始まります。カタムの世界のスイッチは機械の世界の王様しか押せなかったのですが、カタムにも押せるようになりました。ヤタムの世界の木を切る事が出来るのはハサミをもった人形だけでしたが、ヤタムにも切れるようになりました。やがて二人が見つけた不思議なトリガー(スイッチと木)によって二人はガとの戦いに赴くことになっていきます。
二人の少年が最後にたどり着くのが七ツ風の島です。その島でさなぎになったヤタムとカタムは、一つになってキスケとして後身年に入る訳です。

どちらも日常急いでいる人ほどゆっくり楽しんで欲しい、というより、『七ツ風』はキャラクターの行動が遅かったり、切り替えや入れ替えなど時間がかかりやすく、どんなに焦っていてものんびりクリアすることになります。また『ガナパの手』はノリとハサミで本を切りながらでないと読み終えられない(でももったいなくてコピーですませちゃいましたけど)ので、こちらも非常に時間がかかります。
非日常時間を過ごすのにピッタリですし、前身年と後身年での思考や行動のあたりも面白い要素だと思います。

 

もし、セガサターンがあって、もしくは時間とお金があるなら、是非楽しんでいただきたいです。

ということで『七ツ風の島物語』でした。

マイケル・ジャクソン『スリラー』のMV

どうも、今回も説明不要ですね。
マイケル・ジャクソン『スリラー』のMVです。
まずはもう見てください。ノーカットだと結構長いんですけど。

www.youtube.com

メイキングも公開されています。見所は14分あたりからですが、ゾンビメイクもめっちゃ面白いから最初から見てほしいなぁ。

www.youtube.com

ご存知の方も多いと思いますが、マイケル・ジャクソンの『スリラー』という曲のMVです。こちらは劇中劇とその後の話という二段構えの変身の構成です。
最初はオーラ・レイ演じるマイケルの恋人とマイケルが狼男映画を見ている(が、登場人物は同じくオーラとマイケルなので劇中劇の中で恐らく恋人の男女を示しているのだろうなぁと思ったりしています)シーン、こちらでマイケル・ジャクソン人狼化シーケンスが見られます。そして映画の内容とマイケルが面白がっていたことに不満たっぷりのオーラが帰り道にゾンビに遭遇、しかし助けを求めたはずのマイケルもゾンビ化していた…という楽しいホラービデオ。
オーラの怖がり方がまたキュートなんですよね…ビバヒル2にも出てた気がする。おぼろげですけど。

シーケンス描写についてはMV自体が非常に良質です。そりゃーリック・ベイカーですものね!というところで、つまり『狼男アメリカン』の特殊メイクを手がけた方が担当してるのです。そして監督がジョン・ランディス。まったくほとんど『狼男アメリカン』といって差し支えないでしょう。いや、もちろん演出や音響などの細かい話をすれば別作品なのですが、こと表現の中核である監督と、特殊メイクという表現の技法の意味では何よりも本格的な人狼を作り出した二人が関わっているのです。これでいい表現にならなかったら嘘でしょう。
さらにはメイキングでどのようにモコモコと皮膚が浮き上がる表現をやっているのかを見ておくと別の意味で興奮できると思います。結構方法としてはアナログ。そりゃまぁ30年以上前ですもんね…あの、ポンプで跳ねるカエルみたいな感じで空気の袋を合成皮膚の下で膨らませるという方法、結構いいなぁと思います。実践可能ですね、ラテックスで皮膚を作って、メイク用のノリで顔にくっつけつつポンプの先の袋を仕込む。見た目のアラを気にしなければ気分だけでも楽しめそうなものです。

以下は私の話です。
狼男アメリカン』前後に見た覚えがあるのですが、やはり怖がっていたように感じます。そもそもマイケル・ジャクソンが苦手になってしまった瞬間でもありましたが、それはのちに東京ディズニーランドのアトラクション『キャプテンEO』で払拭されます。『キャプテンEO』もちょっとした変身描写がありますね、別に人から人みたいなものなので紹介はしませんが、女王の邪悪な姿から女神に変わるシーンは感動します。あとフーターが可愛い。逸れました。
後年改めて見ると狼というにはあまりにもマズルが短く、『ティーンウルフ』からちょっと進化したかな?という感じ。今見ても十分に変身しているなぁと思えるのがさすがです。メイキングでマイケルの声でアウ〜って言ってるのはちょっと笑えますがこれまた可愛い。動きについてはどこまでもマイケルなので、どうしても特有のクセが出てますね。
狼男アメリカン』ほど惹かれないのですが、やはり私の根幹に近い部分にある作品ではあります。しかし今見て性癖に刺さる…!と思う『狼男アメリカン』に対して、シーケンスすげー、で終わってしまう『スリラー』。単純に変身の対象が世界的なポップシンガーだからなのでしょうか。それとも変身の携帯なのでしょうか。いずれにしてもシーケンスの意味では大変好きな作品の一つです。

 

というところでしょうか。以上、『スリラー』でした。

『きりひと讃歌』歪みゆく人、小山内

どうも、今回は手塚治虫作品の一つ、『きりひと讃歌』です。
以前別の記事でも書いたのですが、私は変化の方向性としては形の歪み→被毛の発生だったり、ゆっくりと時間のかかるシーケンス描写を好む傾向があります。そういった意味では大変嗜好を満たしてくれる作品であり、また医学の世界のエグさみたいなものを感じちゃう作品です。手塚治虫が医療関係の方に明るかったという話もあるようなので、よりリアルっていうか。

ではいつものざっくりあらすじ。
小山内桐人は大阪のM大学医学部でモンモウ病と呼ばれる奇病の患者を担当することになり、対処療法のみで解決出来ないまま患者は変形による症状で死んでしまう。小山内はこの病気が川の水や土質に由来する中毒だとする仮説を立て、友人の占部とともに研究を始めた。しかし上司の竜ヶ浦教授はウイルス、伝染病説と考えており、考えが相違してしまう。小山内は竜ヶ浦の指示により患者の故郷である犬神沢へ研究のために赴任することになる。それは竜ヶ浦が自分の権威を確立するために小山内を院内から排除するための企てでもあった……

というようなお話。小山内の周りの人間関係がメインのドラマなのでそのあたりは自分で読んでもらうとして、我々的主眼になる変化の理由です。
モンモウ病は頭痛や異食症を発症する諸症状の後、全身に麻痺を起こしながら肉体が変形し、最終的に犬に似た姿に変形して肉体の不備から呼吸困難で死亡するという病。最終的に犬神沢の沢の水に含まれる鉱物が原因で、体内に入り込んだ鉱物がホルモン機能などに影響を及ぼすことで骨格の正常な状態が保てず歪んでしまう、ということが語られます(たぶん。頭が悪いのでこういう細かいお話になってくるとどうにもこうにも…)。
途中、奴隷扱いの黒人の他、白人女性にもモンモウ病が発症していることがわかったり、台湾ですわ感染か!と思われた原因が別のところにあったりと、最終的に物語に深く関わる人物にモンモウ病が出る、という展開です。
モンモウ病は犬神沢の水の摂取をやめれば進行が止まるようで、桐人はそれを突き止めたためにモンモウ病でありながら死ぬことなく世界を旅することになりました。しかし恐ろしいことにはモンモウ病の原因となる鉱物が含まれた水は量が少なくても継続摂取することで発症がありえるようなのです。犬神沢の人間が普段口にしているのは沢の水ではない、ということなのでしょう。発症者はそれぞれ犬神沢の特産となっている酒、医薬部外品を使用したことで発症していました。白人女性のヘレン、黒人の奴隷達は実際にはクオネ・クオラレ病という別の病気らしいのですが、黒人の方は岩から染み出した水を舐めていることがあったということで、こちらでも鉱物の存在が示唆されています。ヘレンの感染源についてはよく覚えていないのですが…
ということで、世界中どこでも特定の鉱物が含まれている可能性があれば発症しうる病気であるというころでした。

痛みは耐えられる、という人には魅力的な病でしょう。実際になぜそういう歪み方をするのかは私にはちょっとわからないのですが、合理的に説明できればカッコイイなぁとか思ったりします。脳の重さに柔らかくなった骨が耐えきれず、重圧から押し出された骨はもともと前側にでっぱっている頭蓋骨の前方に主に負荷がかかって、前側に歪む。その過程でどうしても鼻が顎の硬い部分と頭との圧縮に潰されて横に広がり気味になり、ついで皮膚や肉が歪みから弛むことで犬の口吻の様相となる。耳も同様に軟骨が柔らかくなって垂れ下がる。指は神経系統が麻痺して動きが悪くなり、血行の悪さから筋肉が弛緩して、骨の歪みと一緒に縮こまる。……とかね。

最終的に桐人に真に仇なす人間は大抵モンモウ病となり、それ以外の人物はクオネ・クオラレ病に罹患しているような形になっていた気がします。各種書評にあるように、桐人は名の響きからキリストを模しているのかもしれません。ゴルゴタの丘を獣化という十字架を背負い、人に石を投げられ、社会からのきつい締め出しといういばらの冠を被って歩みを進める姿には切なさばかりが募りました。
手塚作品の中でもかなりのボリュームがある方だと思いますが、文庫で3巻。人生のスパイスにもちょうど良い苦味だと思うので、ご興味があれば是非。

きりひと讃歌』でした。

『マスターモスキートン'99』のこと

どうも、今回は短いです。
マスターモスキートン'99』のウルフレディについてだけ。

もう名前でわかったでしょう?
その宿業がまた悲しいんですよ。
ってことでコチラをドン。

マスターモスキートン ’99 1999 Master of Mosquiton

ルフレディはかつて男性に裏切られたことが原因で、男性からの接触により若干変身するというキャラクターです。
それほど派手な変身ではなかったので紹介にとどめようかなと。

 

こういうの紹介しながら思うんですが、私の思い入れの有無がすごい大きくて、おそらく「俺はこういうのが好きなのに紹介薄い」って思われてる記事とかあると思うんですよね。
ただどうしてもその辺は個々人の好き嫌いみたいなものがありますので仕方ないのかなぁと。
私はなるべく細かい獣化でも意識に少しでも残っていれば紹介する、というスタンスなのでその辺りはご容赦いただきたいです。

なお私に刺さる性癖としては
・シーケンスの有無は問わないけどあると嬉しい
・性別はどっちでもいい(とはいえ紹介はほとんどメンズの獣化なのでコレはもう傾向なのでは…)
・獣化後の姿は出来ればより動物チック、リアルめの状態、不定形とかはやや苦手
・TF後の本人の落胆、恐怖などのネガティブ感情や暴走、自我喪失への恐怖大好き
・元の姿への可変性は問わない。
という感じでめちゃくちゃ幅が広いので、今後もこの辺のんびり紹介していきたい次第です。

 

以上『マスターモスキートン'99』と私の紹介傾向のお話でした。今度傾向はどこかにまとめましょう。