変身譚録

人が何かに変身する作品について話してみる

ディズニーの『ピノキオ』は良い文明

我々の世界ではご褒美です。
どうも、1日1記事は絶対無理だと思うんですが少し継続してみようかな。
ちゃんと埋め込めているか不安ですが、一般の方からするとトラウマなディズニーアニメ『ピノキオ』の動画のトリムを以下にどうぞ。一応パブリックドメインなので問題ないモノのはず。

www.nicovideo.jp

もう言うことないですよね。
ざっくり概要を述べますと、ピノキオは動ける木の人形として動き始め、学校に行きなさいとゼペット爺さんに送り出されたのち、ストロンボリ劇場で自立した人形としてスターになれるという誘惑に負けます。そして人形は人形だと不当に扱われたことで目が覚め、星の女神様によって助け出されますが、家に帰る前にファウルフェローとギデオンに捕まり、今度はノイローゼの治療と称してプレジャー・アイランドという場所に行く馬車へ強制的に乗せられます。そして遊びも悪いこともし放題の島で過ごす内にピノキオはそれらを楽しむことに傾倒し、ランプウィック少年と共に行動し、迎えにきたジミニーの助言に耳を貸しませんでした。怒って出て行くジミニーは言葉を仔ロバが喋ることができるかテストし、喋ると戻され、喋らないと服を剥ぎ取られて箱に詰められる様子を目にします。その頃、ピノキオとランプウィックにも変化が起こっていました…以下略。

ピノキオ』の特徴的なシーンの一つです。
実際に原作でも同様のシーンが比較的しっかりと描かれており、またピノキオもただのロバになってしまうシーンがあります。原作の児童文学中では彼らの様子として、うなだれ涙を流すロバ、足には子供用の靴を履いている、という描写があります。そしてピノキオはジミニーから見てもどこにいるかわからない、つまり生ロバ(というか少なくとも操り人形のロバではない)になってしまっています。しかもサーカスに売り飛ばされ、足を怪我したことで用済み扱いされて海に投げられてしまうわけです。

我々の世界ではご褒美です(二回目)。

快楽堕ちから罰としてロバ化、さらには商業流通の物質として売られるとか!
と、今ならそういう視点ですが、当然幼い頃はなかなかのトラウマでした。
しかしながら、やはり、既に3〜4歳の頃にはロバ化シーンをリピート再生していたので、三つ子の魂だと思います。

余談です。

ピノキオ』を始めとした多くの"TF要素を持つ作品"群は、ある程度体系化されていますが、『ピノキオ』はその中でももっともベーシックな体系を持っています。主人公の行動→悪人からの行動→変容による反省の促し→元に戻る。これは童話には多く観られ、例えば『美女と野獣』や『不思議な宿屋』など、動物に変化する過程を経て人間性を取り戻す形の流れとなります。
戻るんかいという気持ちもなくはないのですが(戻らない方がオイシイとは思いますとも)、お話の構成としては"戻る"ということは"成長"と同義になるので、必要なプロセスなのでしょう。

いずれ別記事でTFの傾向などについてまとめたいと思います。

『魔女がいっぱい!』ロアルド・ダールとジム・ヘンソンのシニカルな変身

ジャイアント・ピーチ』『チャーリーとチョコレート工場』が記憶に新しい方もいらっしゃることと思います。『ファンタスティック・ミスターフォックス』をご覧になった方もいるかもしれません。
この映画たちはもともとロアルド・ダールというイギリスの小説家による児童向け文学作品が元になっています。
彼の作風はシニカルなファンタジーです。
まず第一に主人公はなにがしか不幸です。私が読んだ範囲が小さいので確実に、とは言えないのですが、少なくとも『ジャイアント・ピーチ』『チャーリーとチョコレート工場』『ファンタスティック・ミスターフォックス』はいずれも主人公に何らかの災厄があり(両親不在や極貧、敵の出現など)、その解決のための奔走します。最終的に上記の主人公たちは新たな家族の獲得や、安定した生活を手に入れますが、失うものもあります。尻尾とかね。
中でもシニカルで、しかし穏やかな終わりを迎える作品と私が思っているのが『魔女がいっぱい!』です。原題はThe Witches、マペットと特殊メイクの大御所であるジム・ヘンソンによって映画化されています。

大枠として、主人公の一人称であり、魔女というものが全てハゲなのでカツラを被り、手に爪がないので手袋をしているという話や、子供を怖がらせるための、魔女はすぐ近くにいるかも、という出だしから始まります。両親が事故死した主人公はヘビースモーカーのおばあちゃんに引き取られることになります。遠方なので引き取られて移動の際に、一晩ホテルに泊まると、そこで魔女の集会が行われていて…という感じです。
主人公は当然のように魔女にニオイで嗅ぎつけられた上、ネズミに変えられてしまいます。その際先に性格の悪いブルーノという少年がネズミにされ、それから主人公、という順です。この対比がジム・ヘンソンによってなかなかおかしみのある対比をされているので、以下に埋め込んでおきます。

 

ブルーノの変身シーン(YouTube↓)

www.youtube.com

対比的に描かれる主人公"ぼく"の変身シーン(YouTube↓)

www.youtube.com

でもTF界隈的には前者の方がウケがいいと思うんですよね!
ネズミ姿になってからの行動は主人公の方が可愛く見えます。
さておき、このあと主人公はおばあちゃんと協力して魔女は撃退します。
もう一度言います。

 魔 女 は 撃 退 し ま す 。

なぜこんな言い方をするのか。
多くのTF物語を読んできた我々は知っているはずです、TFはいずれ解除されるもの、そういう結末が用意されやすいもの。故に同人誌やアンソロジーでは元に戻れないENDのものが多発するし、『美女と野獣』の終わりに納得ができないわけです。
ここまで書いたらわかると思いますが、
主人公は人間に戻ることなく物語の幕は下ります。
もともとネズミ化してからも人語が喋れるのでコミュニケーション的には問題ないんですが、寿命的に問題が出ます。
すっごいシニカル。しかし前向き?に捉える主人公。
私に取ってなかなかの衝撃作でした。
ご機会あれば是非手に取ってみてください。私はとても好きなんです。

 

三田村信行の優しいTF入門児童書たち『ぼくが恐竜だったころ』『オオカミ男のクリスマス』etc

例えば同人誌やpixivなどで、同じ系統の作品を書き続けている人には出会えます。TFしかり女体化しかり特定ジャンルしかり。しかしながら商業流通のある漫画や小説ではどうでしょうか。広義では同じ系統であっても、特定要素が高確率で絡む作家さんを探すのは少し難しい気がします。

そんな訳で、私は三田村信行氏を紹介したいです。
私の中では随分大きい部分を占めています。小学校入学後くらいまで、図書館で読んで印象深かった書籍は、のちに調べると三田村信行という名前が多くあったためです。以下はその内容を覚えている限り述べてみます。

タイトルに上げた『オオカミ男のクリスマス』は、人間社会に馴染めず、仕事もオオカミ男の発作で自我を失ってしまう(というか四つ足の狼化する)とクビになり(その間出社できないもんね…)、また新たに就職するも繰り返す、と非常に悲しい性を持ったオオカミ男が、ある少女との出会いを経て、犯罪組織と戦うことになる話です。オオカミ男にはある目標があったり、オオカミになってしまう理由が「哀しくなること」だったりと、なかなか他では見ないタイプのTF作品だと思います。

最終的に少女とも長く交流を持つことがない終わりだったと記憶しているのですが、先日所蔵していた図書館に出向いたところ、当時読んだ三田村氏の本が全て除籍扱いになり、キツネのかぎやシリーズのみになっていました…悲しい。

参考に表紙だけですがamazon貼っておきます。

www.amazon.co.jp

 

また昔々に百貨店の古物市(なんてものが今現存していないであろうと気付いてちょっと青ざめました)で手に入れた『ウルフ探偵 まぬけな死神事件』というウルフ探偵シリーズの一冊も非常に心惹かれました。こちらはとても良い、直感的な表現のなされたTF表現があります。
こちらもまずはamazonを。

www.amazon.co.jp

この探偵さんは顔つきからウルフと呼ばれている前提なのですが、実際に狼男です。そしてそのTFシーンは大体以下の通り。うろおぼえですけど。

「私は服を脱ぎ捨て、両手をついて頭をぐっと上げた。荒々しい血が身体中を駆け巡り、全身に力がみなぎる。私は唸り声を上げた」

これがほぼテンプレートで、収録話の中で何度か変身を行います。ちゃんと服を脱いじゃうとこが好き(笑)目の前に相手がいる時もあって、呆気にとられてるんじゃないか!?とか思いますね。

しかしながら事件の全貌はどこか哀愁を感じるものばかり。豆をぶつけられたくない鬼とか。
再就職した暁には全シリーズ購入できたら…と思ってるんですけど、本棚圧迫されそうな量出てますね。

 

『ぼくが恐竜だったころ』は、タイムスリップと肉体変容あたりの要素です。
SF的なあらすじをざっと掲載すると、恐竜好きな主人公に怪しげな博士から「その目で恐竜を見られるチャンスがあるぞ」とそそのかされ、恐竜に変身する薬とタイムスリップによって6500万年の世界に行くストーリーです。もともと人間の主人公が恐竜の生活に馴染めるはずもなく、次第に変身した恐竜たちの生活に溶け込んで行きます。その中で親しくなった女の子の恐竜を現代に連れてきてしまうのですが…その終わりは大変切ないです。
博士は恐竜遊園地的なものに本物の恐竜を置くために研究させられており、またやらせた会社の人はその研究を買い上げるような話だった気がします。この辺あやふやなのですが、権利を独り占めされることに嫌気がさした博士が、主人公の他にも何人か恐竜にして送り込まれていました。こういった話にはありがちなのですが、最終的に6500万年前の世界から戻ってこられない人たちが発生します。
こういう厳しめの展開と切なさが、子ども心には辛いと好きのコンフリクトを起こしてなかなか気持ちが荒ぶりました。特にティラノサウルスがヤバいんです…。

www.amazon.co.jp

他にも
『鬼にされたおとこ』
www.amazon.co.jp

オオカミ少年の夜』

www.amazon.co.jp

など、三田村作品にはとにかくTF要素を含むものが多いです。

また少しズレるのですが、『ねこのネコカブリ小学校』シリーズの1冊目、もしかしたらご存知の方もいると思うのですが、ぱっくり先生という先生のお話が収録されています。ねこの小学校に背が高くて硬い毛をし、大きな口でまるでねこたちの頭をぱっくりと食べてしまいそうな先生がやってきます。同時にねこの街に遠吠えがするようになり…というお話です。
こちらはTFではありませんが、必死にねこになりすまそうとするぱっくり先生(文脈から察してください)の哀愁が感じられます。

www.amazon.co.jp

 

と、このような具合で、三田村作品は

・他者から見た強者としての生物と、本人の感じる孤独(ジレンマ)

・孤独からの脱却とその挫折(報われなさ)

・アプローチされた者が後になって感じる強者の孤独(切なさ)

を非常に推してきます。
児童書とはいえ侮れない、TFの要素に欠かせない要素がこれでもかと盛り込まれています。絶版本もありますが、もし機会があれば是非手に取って欲しいです。

『メイドインアビス』アニメになって更に凄くなったぞ!?

どうも、お久しぶりの更新です。転職活動がなかなか終わらず、しばらく更新できずにいました。

ちょっと休憩をすることにしたので今回は軽く、直近の作品の話をします。

タイトル通り『メイドインアビス』。

動画もありますのでリンクをつけておきます。(2017/11/14 権利者によって削除された模様)

www.youtube.com

 

皆さんご存知のナナチとミーティのシーン。私は2016年あたりに友人と漫画喫茶に泊まった折、この漫画の存在を教わりました。詳細な事は覚えていないんですが、友人も私の良き理解者で、ナナチを好きになると思うけど、世界観がヤバイよ、と言われ、その時は読める時間も予算も取れなかったのでそのままになってしまいました。

去年、アニメ化が決まった頃に書店に試し読み書籍が置かれており、そこから二話辺りまで拝読、これは確実に面白いわ!と思いながら、今年のアニメを待っていた気がします。

そして、最終話が待望の、でした。TLでもかなり話されていましたし、実際手の甲や足の変化の表現が半端ない。そして最後に瞳孔の変化が来るあたり、作画の方もよくわかってる…!と思えました。そしてお耳が可愛い。

ミーティの次第に人間性が失われていく様子も素晴らしいです。元々ミーティの変化後の形は知っていたけれど、そこに至るまでどんな変化だったのか。背中のあたりからぼこぼこと泡立ち、両手足の形を失いながら、顔自体も上から重たいものを押し付けられているかのように扁平になっていく、比較的恐怖心を煽る表現でした。

ナナチ、ミーティともに声優さんの演技も素晴らしく、あの上昇負荷というプロセスがいかに苦痛に満ちたものかを表現していると思います。

 

近年には大変珍しい部類のTF表現だと思います。キツい、苦しい、汚いの3KTFは実際珍しいんですよね。昨今のTFは汚いの要素や苦しいの要素が少ない事が多く、またリスクから見てるほうがキツイ…と思うようなことも減ってる気がします。『狼男アメリカン』が私にとっての基準ですが、あの位のキツい、苦しい、汚い(醜い)の要素があるとグッと来ますね!

今後『メイドインアビス』の世界観の中でなれ果てになる要素は描かれることはないと思いますが(そもそも潜り続けていて大人もあまりいないし、リコがそうなるとは思えないのです)、それでもこのシーンの為に、そしてこの世界と上昇負荷への理解を深める為にも、今後も読み続けたい作品でした。

 

何はともあれ、就職出来たらお祝いにKindleで全巻購入します(笑)

『悪魔の犬エリンチャ』収録『エミューになったおばあさん』

幼稚園に入った頃から、私は図書館に行く度あれこれと変身譚を探して回りました。その内の一つとして、小学生の頃に読んだ『エミューになったおばあさん』を挙げたいと思います。どうやら絶版らしく、Amazonでも中古があるっきりです。まぁ海外向けのオークションサイトには少しあるんですけども。

オーストラリアの昔ばなしに収録されていた話は殆どが動物や植物は人がなり変わったものでした。表題作の『悪魔の犬エリンチャ』も、祭りの後に眠りこけている男達を丸呑みにし、一人の男に退治されたあと、人の姿に戻る、とありました。また私の中で印象強く残っている『エミューになったおばあさん』は、動物の形質をこのような理由でそうなっている、とよく観察された上で描かれた物語でした。

朧気ながら記憶している所によれば、

昔、子供達に厳しくあたるおばあさんがいました。朝から晩まで働かされていく内、子供達はその苦境の中から鳥になって逃げ出してしまいます。おばあさんも遂にはブツブツと文句を言いながら歩き回るエミューになってしまいました。

というもの。作中で怪我をした子が傷口の膿を取ろうとして膿が跳ね、目に入った事からあの鳥は目が白い、という描写がなされたり、エミューは遠くから見ていると常に何かブツブツ言っている、という観察からくる言葉があります。

またもしどういう文脈で語られるのかが気になる、という場合は、オーストラリアの昔話、またはアボリジニの昔話として検索するとワニになった女の子のお話を見つけることができます。習性や姿をよく観察し、その行動の意味を民話、という形で伝えているようです。

この昔ばなしの背景を思うと、狩猟の対象となって来た生き物も起源は同じであるという深い業、或いは感謝のようなものを感じます。こうした童話や民話、神話など、いわゆる神代からの話に変身譚多く見られるというのは面白いです。

いずれ『悪魔の犬エリンチャ』を購入したあかつきには、この記事をより詳しいものに変更したいと思います。

『ボクはむく犬』は当時としては画期的

ディズニーでtransfurといえばまず『ピノキオ』と『ブラザーベア』だと思います。他にも『ラマになった王様』『王様の剣』『魔法にかけられて』『王子様と魔法のキス』など枚挙に暇がないですね。今度別記事でディズニーTFの内容と方向性についてまとめようと思うが、その中でも機嫌が古いのがモノクロ映画の『ボクはむく犬』があります。ご存知ない方もいるかもしれない。

私の幼い頃の記憶をざっくばらんに話すと、主人公(少年)は隣に越してきた女の子に惚れ、一緒に博物館に行く約束を取り付ける。が、行った先の博物館で指輪が入った入れ物をびっくり返し、帰ったらその指輪の一つがポケット(?)に入っていた。身につけて表面の文字を読んでしまった彼は次第にふわふわとした白い毛に包まれ、犬へと変わっていく……というのがざっくりしたところ。

一番古い年代のものはディズニー公式からオンデマンド配信があったので、そのトレイラーを貼ります。

www.youtube.com

ジリジリとしたTF表現とはいきませんが、髪の毛に白い毛が混ざり、次第にその範囲が広がり、鼻が黒くなって手が犬のものへ、という流れはなかなかそそるものがあります。

これを初めて見たのは小学生になってからでしたが、低学年の頃だったので拒否感に似たものを感じながら、自宅でビデオを見たのを憶えています。今見ると分かりますが、犬の模型も凄く上手いですね。さらに話の流れからどこかのムク犬と融合しているような様子もあり、ディズニーは性癖開拓の天才だなと思ったりするわけです。

更にカラーのシリーズもあり、そちらもそれぞれトレイラーがあります。が、どうやらテレビ放映を目的をしているのか、あまり出来が良くない……ので、ティム・アレンの行動が可愛い2006年版のリンクを使用します。

www.youtube.com

これがまた大変可愛いんですが、やはり初代と新に敵いません。新は初代主人公が大人になってから同じ魔法にかかる話で、いい歳のおじさんが変身するのでそれはそれで可愛い訳です。DAっていうシリーズみたいなので一応そのTFシーンがあるので貼ります。

www.youtube.com

こうしてみると3D技術がなかった頃の方が生々しい変身の仕方してますね。

望まない変身とか魔法のリングとか(2006は化学薬品ですけども)好きなキーワードも多く、大変好きな作品です。

 

『バニパルウィット 突然!猫の国』またはCatnapped

『バニパルウィット 突然!猫の国』との出会いはまさに突然でした。祖母に連れられて当時住んでいた地域の子供映画会、要するに公民館などで上映が行われたと記憶しています。私は落ち着きのない子供でしたが、映画の間静かにする事くらいは知っていました。それよりも何よりも、私は冒頭から十数分で起こる主人公と妹の変身の表現に目を奪われていたのです。

 

ということで突然始めました。

タイトルで検索すれば全編見ることができます。著作権的にはどうなんですかね…?

 

ニコニコ動画

とつぜん!ネコの国 バニパルウィット -Catnapped!- 1/7 

www.nicovideo.jp

 

Wikipedia

バニパルウィット 突然!猫の国 - Wikipedia

 

タイトルが前後してるのは何なんだろうかと思ったら、メディアはバニパルウィットの文字が先に目に入りますねこれ。

あとcatnapped!の方で検索するとYouTubeなどでも観られますので、環境や目的で使い分けられると思います。

 

ざっくりと説明すると、バニパルウィットというのは猫の国です。まんまですが、そこを訪れた人間は皆バニパルウィットの太陽を浴びる事でその辺にいる住人の猫と同じ、猫人間的な姿になります。なりますので当然変身のシーンが描かれます。口をクワッと開くと尖った歯が並んでいるシーンは検索後すぐに見つかりますし、同志がまとめているブログにも幾つか掲載があります。

そもそもなかむらたかしの動画が少し不思議な感じがあるので、苦手な方は苦手かもしれませんが、幼少の私には衝撃でした。何しろまだ当時恐怖の対象だったはずの変身が、ただそうなる場所である、として描かれたからです。しかも変身後も自分の意識を保ち、怪物化した飼い犬であるパパドールを探す為に奔走までします。いわゆる戦隊物でもロボット的な見た目以外の人外になれば大抵は悪に染まるか暴走するか無力化たというのに、一体これは……と幼心に混乱と期待にドキドキした覚えがあります。バニパルウィットに行きたい、とそう考える程度には。

 バニパルウィットは他所の国からやってきた生き物を猫化させるだけでなく、二日目の太陽を浴びた瞬間怪物化させるという設定なので、行くこと自体は大分リスキーです。それなら一日、と思うくらいには憧れがありました。

さらに主人公であるトリヤスは無意識の内に猫としての身体能力を行使し、攫われた妹と飼犬パパドールを取り返します。

この物語において変身はポジティブにもネガティブにも描かれていますが、取り分けトリヤスの活躍とパパドールの暴走はハッキリとしています。またバニパルウィットの王女であるブブリーナは呪いによって触れたものを風船にしてしまう能力を持ち、バニパルウィットの物語の半分はそうした風船化した獣人や、風船化していく様子を見ることになります。他の世界から来て猫になっている者、物語においてはトリヤスと妹、そしてパパドールはその対象から外れるので、ブブリーナはより外から来た者に執着します。

 ブブリーナの呪いや世界観の話など、やや唐突に感じられる部分もありますが、子供向けのアニメーションとして非常に優秀なTFを描いていると思います。

 

 私の幼少期において、変身後がそのままの意思を持ち、かついわば正義の側である存在はもしかしたらこれが初めてだったかもしれません。同時期に『ゲンジ通信あげだま』などもありましたが、それもやはり悪側に加担していたのでノーカンだった可能性があります。それでもノットリダマス側が気になっていたので、三つ子の魂なんとやら。

と、話がそれたところでおしまいです。

良ければ是非バニパルウィットをご覧ください。