変身譚録

人が何かに変身する作品について話してみる

手塚治虫と言えば『バンパイヤ』が外せない

そりゃー有名なのはアトムとかブラックジャックとかリボンの騎士なのはわかっているのですけれどもね。
どうも、今回は『バンパイヤ』について触れようと思います。『きりひと賛歌』や『ウォビット』『ザムザ復活』なども今後何か掲載します。

この項目では漫画版だけに触れます。ドラマの方はほとんど見ていないに等しいためです。


古い作品なので私の主観で初めて触れた時の話を。
我が家は父が週刊少年マガジンを買うので、私も便乗して読んでいました。
その折、ちょうど手塚治虫漫画の文庫版が刊行中で、広告を発見、『火の鳥 太陽編』にてクチイヌ(犬神)の姿を見た私は、おや?と思い、書店に足を運びました。
そこで初めて手塚作品を数多く見て、中でも『バンパイヤ』という作品に目をつけます。
表紙に明らかな獣人の姿があり、ケモナーでもある私は目的から逸れて、『バンパイヤ』に釘付けになりました。

 

その時の文庫がこちらです。

www.amazon.co.jp

正直今ならkindle版もある全集文庫がいいかもしれないですね。

www.amazon.co.jp


当時まだそれほどインターネットが盛んでなかった時代で、私はなんとか内容を知るために図書館に出向き、手塚治虫関連の書籍から何か読み取れないかと探しました。
もはやネットでも見つけることができないのですが、手塚治虫作品における「生き物」をとりあつかった書籍があります。その書籍にはどういう動物がどの作品に、どのような役割を持って描かれたかが記載されていました。私はその書籍の中に「獣人」や「バンパイヤ」の項目があることを期待しましたが、残念ながらそれはありませんでした。しかしオオカミの項目、そしてその中にある「ウェコ」、項目にもあったその名前を調べたことで確信を得た私は、再び書店に出向き、夏の暑い日にバンパイヤ3冊、当時11歳だった子供には高い買い物をして、それが今でも大事にされているわけです。
図書館で得た確信というのが、トッペイについての記載でした。トッペイが夜泣き谷の出身のオオカミ男であるという記載、そしてウェコが細胞を膨らませたり縮ませることで変化する生物であるということ、この2点は私に書籍の購入を踏み切らせるのに十分だったわけです。

 

私の琴線に触れているというか、今でも手塚先生の凄さと思っているのですが、トッペイが変身した狼はトッペイの顔をしてるんですよね。もちろんチッペイやルリ子などもそうです。モブキャラや円山などの例外こそありますが、アリゲーターやその部下のウミヘビ男、西郷を襲った虎男と、概ね人間の時の面影を…あるいは動物に似た様相をしていて、キャラとして判別がつきやすいわけです。
鼻先のラインを使うとか、目元や髪型を残すことで行われているわけですが、それが普通の動物との境界になっている場面もあり、なるほど、と唸ったものです。
今でも漫画によっては作画で雰囲気を変えて動物と獣人のラインをはっきりさせているものもあるかもしれないのですが、今記事を書いているこの状態では正直言って思い浮かびません。
『バンパイヤ』という作品は古くはありますが、やはり一種のバイブル的な位置にあると、私はそう思うのです。

 

あとやっぱり体のラインがね、エッチな動物が多いですよね!
手塚先生のそういうとこスキ!

『 BLOODY ROAR』シリーズとコミカライズ

この界隈において知らない方はいないと思うのですが、あくまでも自分史なので上げます。
どうも、今回は『BLOODY ROAR』です。
この頃の私には辛い記憶というか激しいくらい黒歴史生産機なのであんまりその頃のことには触れたくない!(笑)

珍しい事に開発元で20年も前のゲームのサイトを残してくれています。
残しておくなら今のうち、という感じもありますが。

初代のページ

http://www.8ing.net/prd/blood/index.html

2のページ

http://www.8ing.net/prd/br2/index.html

3のページ

アミューズメントマシン|ブラッディロア3

extreamと4はウェブアーカイブになるので各自wikiなどを明後日もらうのが良いと思います。なお私はハードの関係で3までしかプレイしていません。辛い。

私の黒歴史といえば…Vジャンプに別冊で『BLOODY ROAR』の冊子が付いてきたのを覚えている方はいらっしゃいますでしょうか。あれにアーケードとコンシューマの発売日が記載されていたんですね。
私は母に「どうしたら確実にCM見られるかな」と聞きました。母は「メーカーに聞けばいいんじゃない?」という返答でした。
そしてコミュ障がひどかった私は電話の前で番号を片手に固まってしまいました(笑)本当ひどい。今でこそ電話を(意識的には躊躇いつつも)掛けることができるんですが、高校生になるくらいまでダメでしたね。
そして見かねた母が電話をし、私は無事、当時のCMをビデオに録画することができたわけです。
そのCMとボンバーマンのCMが一緒になった動画がコチラ。

www.youtube.com

きぐるみの狼の頭が大きくて耳がピコピコしててめっちゃ可愛いですね。
これを何度見たことかというくらい繰り返し見てました。
またゲームショウに2の発売の頃に出向いて体験版で遊んできたりとか、とにかく『BLOODY ROAR』というシリーズが厨二病まっさかり引きこもりを社会的に発展させて言ったことは間違いないんです。
それまでオフ会というものに参加したことはなかったのですが、このゲームをきっかけに大会に下手ながら参加したり、体験会に参加したりと活動が活発になり始めました。当時の友人はもう皆連絡も取れていない有様ですが、今でも時々優しい人たちだったな、と思い出します。
さておき、『BLOODY ROAR』は初代の変身の模様がバシュン!と一瞬タイプだったのでキャラやシステムとしては好きだけどどうかな…と思っていたらOPがしっかりシーケンスでしたね。当時のCGなのでそこには今でこそ不満があるものの、大変良いシーケンスで最高だなぁと思っていたのも懐かしいです。
その初代OPと3のOPを紹介。2はシーケンスないので割愛します。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

今懐かしさで爆死しそうになってるんですけど、本当どんなものでもシーケンスちゃんと作ってくれてると私は大変嬉しいです。
流れて見つけたのでextreamのOPも。
でもキャラデザ変わってしまっているのでユーゴの顔が全然違う人ですね。

www.youtube.com

4も全然シーケンスないので割愛します。
こうしてみると獣化要素推さないとなんのゲームだかわかりませんね。推して!

順調に拗らせた私はとにかくストーリーモードを全部クリア!と思っていたので一通りのキャラを使いました。
初代はストーリー的にも暗く、シリアスであり、全体的に厨二病の私にはバッチリでした。
中でもロン(虎の獣人)、フォックス(狐の獣人)、バクリュウモグラの獣人)あたりは暗さも一入。ご存知の方は読み飛ばしてください、私が書きたいだけですんで。

ロンはタイロンに雇われた暗殺者であり、他の獣人からの共鳴で自身が暴走を起こす体質であることから妹を失い、自身の力も封じている(わりにはボタン一つで人から獣へ)。
フォックスは本名をハンス=ターブマン。美しさを至上とする暗殺者の一人だが、エンディングにおいて実父を殺害、発狂して2以降は除名される。
バクリュウも同様に暗殺者であり、改造手術で老体とは思えない実力を発揮するも、それが祟って最後には液体になってしまう。
こんなクッソくらいストーリーながらグレッグ(ゴリラ)やミツコ(猪)というコメディキャラの存在によってある程度明るさも保っている。本当良ゲーだと思うんです。
そして2以降もシリアスキャラとコミカルキャラのバランスがよく、3も全員寿命がかかったデスゲーム状態で乗り切っていくところが非常に好きでした。
extreamも4も話の筋自体は嫌いではないのですが、ちょっとファンタジーに偏りすぎて、科学っぽさが薄い感覚に陥るので、それでハード買うのをためらった部分はあります。

ゲーム自体は格闘ゲームですが、キャラクターの動きが人間のそれから動物の方にシフトするのはかなりキますし、感情の高ぶりとか共鳴とか獣化をコントロールできない事案も比較的発生しやすいとか、人間に比べて数が少ない為にある程度活動をしないと社会的に認められないとか、珍しく社会的獣人像が描かれる意味でもいい作品でした。
ゴリゴリの軍人が政治家になると思わないじゃん。若干10代の少年がめっちゃ政治手腕に勝れるようになるなんて思わないじゃん。これも獣人であるが故なんだなぁと思うと、なんとも感慨深いというか、過去に宗教や人種で差別された人々の活動というものを思い返したりもします。

とにもかくにも、自分の手で遊べる獣人というものが少ない中で、どのキャラを選んでも獣人というのと、獣人が中心となったストーリーであり、TF要素として通常は人の姿で人間社会に紛れ込んでいる状態だとか、ようするに隙間産業がしやすい条件が整っていたので、私の中では様々な憶測が妄想として思い浮かべられていたわけです。

そんな拗らせの折に、月刊少年ジャンプで『ブラッディ・ロア ザ・ファング』の連載が始まりました。確か3が出た後だったかと思うんですが、こちらはゴリッゴリにシーケンスを入れてくるし、獣人という存在の不安定さを描く部分もあります。
獣化の促進剤を投与するとインスタント獣人として覚醒するが、自我が失われて自然発生獣人のように制御ができなかったり、集中力や体力が関係して獣化できなかったり、あるいは獣化のコントロールに他者が必要であったり、獣化促進剤によって人間に戻れなくなったりするなど、とにかくまだ未解析に近い生態を持っているらしいということがわかります。最終的にはファンタジーに傾きすぎてしまう部分があるのですが(古代の獣人のパーツを取り込むことでそれに成り変われるとか)、作中に描かれるシーケンスの数は非常に多く、正直いうとゲームよりおっ…おっ…とのめり込みながら読めていました。
惜しむらくは作者の方と私でセリフや展開のリズムが合わない…!(超個人的に)
のちの『月輪に斬り咲く』も一冊だけ読んだのですが、どうにも合わないようで…せっかくTF作品なので今度読破を考えていますけれども。

ともあれ、現在まで手にしたシリーズを手放さずにいるので、やはり好きなのでしょう。
初代の攻略本を友人に借りパクされたままになっているのだけが心残りです。

 

あと4の声優が地味にいい感じなので今度中古購入します。

『リベラメンテ』収録『華屋』の亜人化症

鎌谷悠希といえば『隠の王』や『少年ノート』が結構ヒットしたかな、と思います。
かの作家を私が知ったのはGファンタジーに掲載された初めての読み切りでした。
掲載タイトルの『華屋』です。

Amazon CAPTCHA

この本に収録されています。
あえてあらすじは掲載しません。これは個人的に十年以上経過してもツボに入っているらしく、是非手に取って欲しいと思うのです。
タイトルで検索すればある程度イラストなども見られるので、

この頃にはもうだいぶ自分の性癖を分かっていたところもあるので、
虐げられる主人公の亜人(わりとモフいパーツで構成されているが人間っぽい)
亜人は人間であることを主張する
亜人化は医者が診断して抑えている
ストレスで亜人化が加速
と割と美味しい要素に食いつきまくり、コレは面白い、と何度も読み返しました。
シーケンス表現こそないものの、主人公の友人となる比較的大人しく華奢な少年が、モフモフで三つ目の種族不定獣人に変身するのはなかなかそそります。
またそういった亜人化を起こすと暴走して破壊衝動から周囲を壊して回るような様子も見受けられました。
最終的にはほとんど人間に近い主人公程度の亜人に変化が抑制されます。
状況としては大人しい終わり方ですが、そもそも亜人化が寒さに強いヒトを生みだすための生体実験が由来しているなど、細かい部分を見ると妄想も捗りまくりでした。

元々多分かの作家さんは「人の変容」に興味が強いというか、そこを描くことを大事にしている傾向があり、他の収録話も濃度の差こそあれど、全て変容の様子が描かれています。
また私は『隠の王』は残念ながら未読なのですが、『少年ノート』は途中まで、思春期の心理の揺れ動く様子を描いており、また最近連載が始まった『しらなみ誰そ彼』は不安定な性についての揺れも描かれています。
ということで作風だけでも分かってもらえればと思うので、『しらなみ〜』のリンクを。

urasunday.com

話数が早く進んでしまうのですが、1話だけでも参考になる部分もあるかと思います。

いずれ余裕があるときに亜人の姿も写真で小さく掲載できればと思います。

『モンスターファーム』に隠されたTF

本編にほとんどそんな要素はないんですが、融合とか好きな人は割とやったんじゃないでしょうか。
どうも、今回は『モンスターファーム』の初代の話です。

Amazon CAPTCHA



モンスターファーム』といえばCDからモンスターを再生して育てて戦わせる、なかなか他にないシステムのゲームでした。プレイステーションのCDを一度取り出しても問題なく次の工程を再生できるという穴?をついていて、個人的にはそういうのも大好きです。またモンスター同士を合体させるシステムはどことなく融合のような感じがして楽しいですよね。
しかしプレイ済みで攻略本なんか読んでない、という方には「モンスターファームにTF要素あったっけ?」となると思います。
Vジャン編集部の攻略本だけを読んだ方も、「なんのこっちゃ」という気分になるかもしれません。
そしてVジャンの購読をした方なら、「あー、アレね」とお気付きのはずです。
つまり現状雑誌を保存しなければ手に入らない、『モンスターファーム』ならではのTFのストーリーがありました。

 

別項目『BLOODY ROAR』シリーズでも触れる方なのですが、イラストレーターの森下直親氏が、攻略本に書き下ろしのイラストを掲載しています。それはミニストーリーというか、本来主人公であるプレイヤーには関わりのない話です。
ざっくりしたあらすじですが、
鉱山で見つけた円盤石を手に、モンスターブリーダーとして成功するべく、父と弟に別れを告げて家を出たウルフ。様々な人々との関わりを経て、円盤石から生まれたディノと共にSランクまで上り詰め、弟子になりたいという小さな友人、シグマとも知り合います。しかしディノを強くすることに執心したウルフは、師であるダンの制止も聞かず、4大大会の前に探索に出かけてしまいました。遺跡で雪崩に巻き込まれるウルフとディノ。
そして弟のマイトの元へ、ウルフの持ち物であったオカリナと、一頭の角を持った金色のディノ、スピレックスが形見として届けられました。
マイトはスピレックスと共にブリーダーの道を目指します。

……と、ここまでが攻略本のストーリー。
Vジャンプの誌上にはおぼろげですが以下のようなストーリーが続いていたはず。

初めてのブリーダー生活に戸惑いながらもスピレックスに助けられホリィさんと協力しながら徐々に頭角を表して行くマイト。
しかしシグマというライバルに目をつけられてしまいます。ライバルの出現や闘技場での勝負と無理が祟り、スピレックスが大きな怪我をおってしまいます。ダンの元でスピレックスに治療を受けさせるマイト。
瀕死のスピレックスの前で、スピレックスは探検で瀕死になったディノとウルフを合体させ、命を繋ぐことを選択したと明かします。死んだと思っていた兄が非人道的な行為の果てに変わってしまった姿とはいえ生きていて、今まで支えてくれていたことに涙するマイト。首に抱きつくマイトに対し、スピレックスも静かに涙をこぼします。
スピレックスと共に4大大会を制したマイトは、スピレックスを人間とディノに分離する方法を探すため、街から姿を消したのでした。

というような。詳細が相当おぼろげなのですが、このようなお話でした。
いやー…これをなぜ本編で遊ばせてくれなかったのか。むしろ主人公なりホリィさんなりモンスターと合体させてくれなかったのはなんでだ。ピクシー絶対面白いことになるでしょ。
森下氏がロアのイラストレーターであることも合間って、個人的には相当満足できる内容でした。他のモンスターにもこういう要素があるのではないかと妄想にいとまの無い感じのプレイになってしまい、割と最後の方のニャーとかそういう目で見てましたね…

こういう資料は保存が難しいので、ある、ということだけでも記載する意味はあるかなと思います。
他にもご存知の方がいれば是非情報などをどこかに出して欲しいところです。

『ネコになった少年』TFシーンはそれほどでもないけれど…

まずは見てください。ディズニーではないんですがアメリカンアニメのいいテイストがあります。
制作のゴールドクレスト・フィルムズ、そしてサリバン・ブルース・スタジオは、『天国のわんちゃん』や『アメリカ物語』『リトルフット』など、どこかで見たことがあるかもしれないアニメ映画の取り扱いです。 www.nicovideo.jp

あらすじはwikiで是非ごらんください。

子猫になった少年 - Wikipedia

まとめた人が上手いのだと思うのですが、ちょうどいい感じで読めます。

私がこの作品に出会ったのは、とあるレンタルビデオショップでのことでした。『ミュータントタートルズ』や『らんま1/2』など一通りの性癖に刺さりそうな映画を見終わった頃、アニメ映画のコーナーで見つけました。だいたい週一回は映画見てる家だったので、特に借りる時も問題なく借りられましたし、その当時はまだ性癖!っていう認識もなかったので親の前でみるのも問題がありませんでした。
と言いつつ、翌日両親不在の時間の間に繰り返し戻るシーンを巻き戻して見まくっていたので色々アレなトコロです。

猫に変えられるシーンはシュルシュル〜っという感じですが、戻る方のシーンが割とツボです。じんわり戻っていくシーケンスが丁寧に描かれています。
呪い系と身体への非対応感は少なめですが、この時代のアニメとしては十分な感じですし、また全体に動物たちの動きや姿(服の着用など)はTFの妄想もできて個人的には二度美味しいです。
東天紅』を下敷きにしているクラシックアニメとして出来が良いと思います。結構歌が耳について20年以上離れないとか良さがあるので、是非全編を見ていただきたいところ。媒体は少ないですが、残ってくれるといいなぁと思います。

『YAIBA』は可愛い系狼男化する

どうも、ニート続きなのでせめてブログくらいあげてみようって魂胆で今日もあげていきます。
実際には下書きにボンボコつっこんで1日ずつ掲載してるからズルなんですけどね。

青山剛昌といえば『名探偵コナン』というイメージはあってると思います。が、やはりTFに親しむならば『YAIBA』を一度は読むべきでしょう。

YAIBA』およびアニメ『剣勇伝説YAIBA』に登場するバットマン(アニメではバットガイ)の特性は個人的には好みです。小学生の頃、父親の里帰りの為に例年田舎に遊びに行っていたのですが、その折にいとこの家に揃っていたYAIBAを読んだのがきっかけでした。その時にはシーケンスがないからなぁと思っていたのですが、それ以外にもいい要素がありました。

バットガイ(検索の方でも引っかかるでしょうからあえてアニメ版の方の呼称にします)は噛み付いた相手を狼男に変えてしまいます。対象は人間だけでなく、ヤイバの連れているトラのカゲトラやハゲタカの庄之助、ゲロ田ゲロ左衛門(カエル男)にも及びます。割と見た目が可愛いしシーケンスもありませんが、特筆すべきは感染力の高さでしょう。一噛みで感染していきます。パンデミック的な連鎖はなかなかクるものがあります。戻るのも対象のバットガイに噛みつくだけというお手軽さなので、なんと気軽に変身することか…とおもわず笑ってしまいました。しかし集団感染型のTFというのもなかなか珍しいと思います。

アニメでは08話。日本語検索では有料のものしか見つかりませんが、英語ですとゴニョゴニョ。

streaming.yahoo.co.jp

ShowTimeや楽天TVあたりでも100円ですね。ゴニョゴニョの方は任意でお願いします。

また後半になって柳生十兵衛光巌の登場もあります。本来はただのゾンビというポジションのはずなのですが、鬼丸によって内部にさすらいのウルフなる別人格を与えられており、人格のみならず見た目の方も獣化します。こちらはシーケンスがけっこういい感じです、デフォルメアニメとしてはオッという十二分さ。条件が下戸の十兵衛を酔わせることなので、折々で飲まされて獣化(さすがに二度目以降はシーケンスもありませんが)したり、酔いが覚めて戻ったりを繰り返します。こちらは感染などはしていませんが、通常の十兵衛とのギャップが楽しいいいキャラです。

streaming.yahoo.co.jp


例によってゴニョも見つかります。24話で登場と説明、25話で変身です。
なお私は当時は漫画だけだったので、変身のシーケンスが結構ちゃんと描かれていることに今興奮しています(笑)
YAIBAの中ではだいたいこの辺、後半さらにウサギから人間、みたいなシーンもなくはないのですが、個人的にツボにハマったのはこの辺りでした。

ライトなTFは性癖に刺さるかどうかは別としても、大衆にわかりやすく、楽しく、また可愛いものであるので、妄想の余地を大いに残した状態で変化を楽しめるというのがいいトコロですね。
パンデミック獣化もこういうライトさを持っていると危機的に見えないところが良いなぁと思うわけです。

『ゲンジ通信あげだま』はダジャレに満ちた融合アニメ

そもそもPCエンジン Huカードってどれだけの方が知ってるんですかね。
どうも、郷愁に浸ってます。
今回はPCエンジン時代にゲームが欲しくてたまらなかった『ゲンジ通信あげだま』のことを少し。
ゲンジ通信あげだま』はざっくりいうとヒーロー星人源氏あげだまくんが合成獣が現れるのをぶっとばしていくストーリー。前半はコメディテイストで後半にシリアスタッッチがあります。
その他の概要はwiki参照で。

ゲンジ通信あげだま - Wikipedia

合成獣というのはノットリダマスの大予言から導き出される(?)内容を満たすダジャレを物質的に揃え、最後に一人人間(というか命令を理解できる何か)を加えて作り出されるモンスター。
だいたい人間が巻き込まれていて、それは田中、佐藤、鈴木という三人からなることが多い。時々悪側のヒロイン的なキャラで麗、そしてその父の雷蔵も対象となったり、PC郎というぬいぐるみを元に作られたロボットや攫って来た人間を使うこともある。

とにかくダジャレとキャラの見た目の面白さで笑いながら見られるのが特徴。
合成の原理とか倒された後どう分離してるとかよくわかんないけど、
わかんないなりに楽しいかな。

ひとまずこの辺りが好き。

田中とフレブルとブルドーザーのブルドーザーウルフ(狼要素ゼロ)


www.youtube.com

田中とパンダのぬいぐるみと高麗人参エキスでエキスパンダ

www.youtube.com

麗と鯖とイノシシと湿布で鯖亥貼

www.youtube.com鈴木とネズミと袋の袋の鼠

www.youtube.com

佐藤とマンボウと太鼓でお祭りマンボウ

www.youtube.com

人間じゃないけどPC郎と土佐犬の回電。

www.youtube.com

やっぱりこの頃のアニメって結構ノリが楽しいというか、ストーリーとか作画とか全部ひっくるめてやる方が納得できてる感じがすごくいいなぁと思います。
毎度合成獣とその行動にワクワクして見ていた子供だった記憶。
また当時PCエンジンにこのゲームがあって、7800円とかで売られていたのも良い思い出。結局子供には高い買い物でした。今だからやりたいけども。

さておき、私の中では最後に加えられる人間と逆の性別の動物が組み合わさってる時どうなってるのかが関心事案です(笑)